スイスって北欧だったかな!?
冗談はさておき、そのていどの知識でも太平洋へ飛び立ってしまえばどうにかなるもの、そうタカをくくる。怖いもの知らずだった若者の特権は、しかし今回ばかりは効きめがよろしくない。いったいどうしたというのか……!?(後述)。
1999年、〈モントルー・ジャズ・フェスティヴァル〉を取材するため、パリ経由でチューリヒ行きの飛行機に乗った。ちょうどいまごろ、盛夏の候。レマン湖畔で有名な避暑地モントルーが、二週間ジャズにジャックされる。
世界三大ジャズフェスのひとつ。そのうちモントレー・ジャズ・フェスティヴァルというのもあるからまぎらわしい。モントレーは米カリフォルニア州の町。さらにまぎらわしいことに、カナダのモントリオールにも国際規模のジャズフェスがある。なお、〝ジャズ〟とは謳っているものの、ロックからポップス、ワールド、クラシックまでなんでもあり。フジロックにロック以外のアーティストが出演するのとおなじことになる。
会場はおおまかにホールと野外に分かれていて、一定のエリア内を自由に行き来しながら楽しむ。短い滞在期間のなか3、4ヶ所観るにとどまったが、市内に散在する野外ステージから激しく音が交差する様子は、月並みながら街全体が巨大スピーカーになったかんじだ。そこにエサを巣まではこぶアリのように、各人が感動の熱を抱えて街中を練り歩く。
陽が沈むころになるとメインホールの〈ストラヴィンスキー講堂〉が慌ただしくなる。ビッグネームがあいつぎ登場するからだ。となりの〈マイルス・デイヴィス・ホール〉はそれとくらべてふたまわりほど小さいけど、旬なミュージシャンによるショーケース的なプログラムが集中しているため客層も若め。取材目的だったカール・クレイグ率いるインナーゾーン・オーケストラ(モントルーとはべつの参考動画)もそのうちのひとつだった。
到着すると、まずは会場内を見回し〝モントルーの顔〟をここぞと堪能する。予想していたよりせまかったが、そうしたこともリアリティのひとつとして特別な空気が肌越しに伝わってきた。1967年からつづく、歴史的名場面が染みついた空間。レコードとしても記録され、これまでに名だたる実況盤が多数生まれている。
一般的にそうだとおもうが、わたしもモントルーのことはライヴ盤で知った。どこらへんが最初だったか忘れてしまったが、つよく意識させられたのはロイ・エアーズのその名も『Live At The Montreux Jazz Festival』(1972年)。世代によってはこれがビル・エヴァンスだったり松岡直也だったり、あるいはディープ・パープルにイエスだったりするのだろう。
もっとも、単純に好きなライヴ盤をあげろと言われれば、キング・カーティスの『Live At Fillmore』をまよわず差しだしたい。場所はモントルーのロック版(しかしキングがそうであるようにR&B系も多数出演)ともいえるフィルモア。なにがすごいって、イントロのメンバー(敏腕ぞろい)紹介だけでお腹いっぱいになる。できれば音だけで想像してほしいのだけど(わたしのような世代がそうだったように)、映像(!)が残されていたので参考までに。
地球という名の回転木馬
ステージの模様を想い出しつつ、あらためてインナーゾーンの音源を耳に入れていく。すると、当時にして多くの示唆に富んでいたことに気づく。テクノとジャズの融合、ライヴ・エレクトロニクスの結晶といった当時の常套句では補えないような無辺の地平がそこから見えてきた。
モントルー出演のきっかけとなったアルバム『Programmed』がリリースされたのは、同年1999年のこと。21世紀まで秒読み段階にあって、地に足のついた演奏からは世間の喧騒とは対照的なまでの色がにじんで見える。「The Beginning Of The End」のようなメッセージ性に富むラップ・ナンバーに、一見浮いたように並ぶスタイリスティックスの古典カヴァー「People Make The World Go Round」。当時なりにその意図は見えていたものの、リリックともども、より深いところで共振する音の意味がいまならわかる。
インナーゾーンのステージは彼らが所属するレーベルにちなんで〈トーキン・ラウド・ナイト〉と銘打たれたものだったと記憶する。じつは個人的に重要になるMJ・コール(モントルーとはべつの参考動画)も登場したのだが、不覚にもこのときはまったく興に乗れず。引率のディレクターいわく「ジャイルス(レーベル指揮)がこれから売り込むアーティストなので見ておいてください」。話半分に聞き観るには観たが、女性シンガーが歌い込みながらも、そこにあてがわれれるのがレンコンみたいにスカスカな打ち込みでは、なんでもありのモントルーもさすがに名折れじゃないか!? ところが、まもなくその世界(ツーステップ)にどっぷりハマってしまうのだから、気恥かしいかぎり(苦笑)。
決められた日程をこなすと、いつものように取材陣から単身離脱、モントルーからチューリヒに移動し数日間ほどレコード屋めぐりをする。とはいえ、それほど手応えがなかったのか、当時の様子が具体的に浮かんでこない(写真も残っていなかった)。記憶していることといえば、利用した宿が勾配のある道路沿いに立地し、走るトラム(市電)が窓から見下ろせたこと。ためしに乗ってみると地元民になった気分が味わえたことくらいか。なかなかアジのある店(吹き抜けの二階しかない倉庫みたいな店に在庫がぎっしり)も見つけたし、なにより澄んだ空気に五感を刺激されながらスイスという国を満喫したことはしたのだが……〝これがアルプス名峰の恩恵かぁ〟。
旅の恥はかき捨てというけれど
いったいなにがあったというのか? すべての原因は帰りの飛行機にあった。度重なるゲートの変更に右往左往、乗りそこねてしまったのである。案内所に詰め寄り確認してもらうも、つれない返事にすっかり気落ちするーー「残念ね、日本への便はもうないのよ」。
それでも、1ミリでもここから離れたいとおもうのが人間の心理というもの。経由点のパリまで向かったが、ここでも問題が発生する。財布を入れておいた鞄を開けようとポケットに手を突っ込むも鍵が見当たらない。弱り目にたたり目、途方に暮れるなか、いちかばちか警備員に相談してみる。すると、ジッパーの頭のわずかなすき間をペンチでこじ開け一件落着。〝あれ、こんなんで開くの?〟ーーうれしいやら拍子抜けしたやら。しかし、これでは終わらず。成田行きは翌日にならないと運航しない。24時間、シャルル・ド・ゴール空港のロビーで寝泊まりするハメに。あの日ほど時計の針が重くかんじられたことはなかったなぁ。
SHARE
Written by