数々の人気アニメ主題歌を担当し絶大な支持を得ていたクリエイティブ・ユニット、MYTH & ROIDにて絶対的ボーカリストだったMayu。圧倒的な歌唱力を武器に、ソロアーティストとして新たな1歩を踏み出した彼女。ソロデビュー・アルバム「From Dream And You」のリリースを前に、悲しみという感情から生まれた歌姫にたっぷりと話を聞いた。
Photography_Yuki Aizawa
Text_Sota Nagashima
負の感情がなくなったら私はいい歌が歌えなくなるし、多分歌自体が生まれてこなくなる
――前島さんは今回がmeetia初登場なので、音楽活動のスタートからソロデビュー・アルバムのことについてまで聞けたらと思っています。そもそも前島さんが音楽を始めた切っ掛けは何ですか?
前島 : 小さい頃から歌うこと自体がすごく好きで、小学校の頃にダンスを習い始めたんですけど、そのダンスを習っているときに、ボーカル&ダンスみたいなのも途中から習い始めて。
――ダンススクールみたいな感じの?
前島 : そうですね、歌いながら踊ることができるところで。それで洋楽を歌いながら踊ったりとかしていました。普通にお稽古という感じで、それで外に何かするという感じではなかったんですけど。小さい頃から歌うのが好きだったのと、そういった習い事が相まって、小学校の頃から学校でも歌ったり踊ったりは友達ともしょっちゅうやっていました。そこから中高6年間軽音部に所属をしていて、いわゆるボーカルという立ち位置になったのはそこからかなという気がします。でも、自然とそれをしていてっていう人生だったので、特別何か切っ掛けっていうものはそんなになかったんですけど。小さい頃から歌手になりたいとはずっと思っていたので。
――なるほど。そのダンススクールに通い出したのはご自身で行きたいと言ったんですか?
前島 : 小1の時に友達が習っていて、やらない?って誘われて、やろうかなみたいな。その前段階に幼稚園の頃、友達がみんなバレエをやっていて。母に麻由もバレエやる?って聞かれたときに、幼いながらにバレエ特有のお化粧に抵抗があったらしくて、あのお化粧は嫌だみたいな感じで断っちゃったんですよ。でも、母も何か体を動かすものをと思ったみたいで、踊りはどう?と言われたので、それならヒップホップダンスは化粧しないし、っていう理由でやり始めたのが切っ掛けでした。でも、いわゆるキッズダンサーみたいなバリバリなところでは全くなくて、年に1度発表会があって踊るだけの、ささやかな場所でした。お稽古の一環でやり始めてみたいな。
――前島さんのご両親も洋楽好きだったと伺いました。
前島 : でも、両親はどちらかというとロックではなくて、クラブミュージックとかをすごい聴いてました。なので、幼い頃は意外とロックバンドの音楽はCMぐらいでしか聴いてこなかったです。車の中で流れていた音楽を思い返すと、ブラックミュージックとかが多かったと思います。
2000年代のロック・ポップスをルーツに持つメロディー
――では、麻由さん自身がロックを好きになったのは軽音部に入るタイミングですか?
前島 : そうですね。その子は軽音部ではなかったんですけど、軽音部にちょうど入った時に友人にアヴリル・ラヴィーンを好きな子がいて。それで聴き始めたら、めっちゃ良い!となって。そこからアヴリルが好きなバンドや交流があるバンド、例えばSUM41とかGreen Dayとか、ああいうポップパンクを聴くようになって。ロックやパンクといった音楽は、中1のそのぐらいから聴き始めたという感じでしたね。
――実際アヴリルのコピーみたいなこともやっていた?
前島 : やってました。中1から英語の曲をやると先輩に生意気だと思われるみたいなのを聞いて、こわーと思ってやってなかったんですけど(笑)。中2から満を辞してやり始めました。
――1年上がるだけで、やれるんですね(笑)
前島 : 謎の1年経てば大丈夫(笑)。
――それを経て、バンド活動が本格的になったのはいつですか?
前島 : 中高でやっていた軽音部のバンドは、あくまでも部活としてやるバンド前提でやっていて。というのも、高校に上がると他のバンドはいわゆる閃光ライオットとか、いろんなバンドの大会にガンガン出ていたけど、そういうのが全くなくて。ライブハウスでの演奏も定期的にはやっていたんですけど。
――活発なところだったんですね。
前島 : そうですね。でも、高校からオリジナルの曲をやってはいたので、同じ軽音部の1個上の先輩が「麻由が作る歌と麻由の歌声を外に発信しないのは私が嫌だから、一緒にバンドやらない? もちろん麻由の作った曲をやるし、麻由が主導権を握っていいから」って言ってくれて。それならと思い、1個上と1個下と同学年で組んだバンドを高校3年ぐらいからやり始めて。そこからは月1ぐらいでライブハウスでやったりしていました。でも、1個上が先に就活が来るので、そういうタイミングでどうするかなと思い、私はやっぱりソロで成功するビジョンしか描いてきていなかったから、バンドではやれないっていう形でそこで終わりました。その1年後とかぐらいですかね、MYTH & ROIDでデビューが決まりました。
――もう結構昔から前島さん自身でオリジナルの楽曲は作っていたんですね。
前島 : そうですね。中高の6年間は大きかったかなと思います。
――そのバンドを誘ってくれた先輩は、恩人のような方ですね。
前島 : そうですね。やっぱりライブハウスで演奏、歌うとか、人前に出る機会自体はその当時全然なかったので。そういう経験ができたのと、自分が作ったものを定期的に形にして誰かに聴かせるというのは、自分からやらないと出来ないものだったりもするので、その切っ掛けを作ってくれて、すごく感謝しています。
――そうやって様々な経験をされて、今回晴れてソロデビューとなった訳ですが、ソロになって歌詞が英詞だったり、前島さんのやりたいことがより伝わってきた気がします。英会話は苦手なんですよね?
前島 : 本当に苦手です(笑)
――歌詞を見ながら聴かせてもらってたんですけど、英語上手だなと思いました。
前島 : そう聞こえてて良かったです。
――特に英語の発音の勉強とかそういうことをしてたわけではないのですか?
前島 : 発音の勉強という感じでは全然なく小学校の頃の趣味が、英詞と日本語訳をそれぞれ持ってCDコンポの前に座り、ひたすら歌えるようになるまでやるというものだったんです(笑)。すごい当時いろんな歌を歌えるようにしていたので、それでちょっと鍛えられたのかもしれないです。純粋に両親がよく洋楽を聴いていたとか、ディズニーを昔から英語で観ていたとか、そういうので自然と英語の発音という意味では耳が鍛えられたのかもしれないですけど、それ以外の特別な何かはしてなかったので。
――でも、海外の方が言ってることはあまり分からない?
前島 : あんまりというか、全然分からない(笑)。
――すごいですね(笑)。作詞もされてると思いますが、そのときはまず日本語で考えて英語にされてるのでしょうか?
前島 : どちらからもあります。私は最初にメロから歌詞の内容を決めたい人なので、そのメロをデタラメ英語で最初歌って、それで自然と出てきた単語とかって多分このメロに当てやすい単語なんだろうなと把握しつつ、例えば最後の単語がこれになったら、この単語で終われるような英文で、かつ、この歌に乗せたい自分の気持ちのものを作ろうという感じでやっていくことも多いですね。
――基本的にはまずメロが最初にある。
前島 : そうですね。リズム重視の言語というか、洋楽って内容もそうですがリズムが大事なので、私もそこは大事にしたくて。内容を伝えたいあまりリズムが微妙になるのだけは避けたいし。韻を踏むとかそういうことはちゃんとやりたいなと思うので、感覚的に出たものからちょっとずつ文章の内容を、というところが多い気がしますね。
――そのメロを大事にされてるのだなというのはすごい聴いてて思ってたんですけど、音楽のバリエーションも今回アルバム全編通して、バリエーション豊かだなと思いました。最新のポップスに近いものだったり、王道のロックがあったりとか、そういうバリエーションみたいなものは意識されましたか?
前島 : あまり意識はしてなかったので、そうやってバリエーション豊かと言っていただいて嬉しいです。考えずに自分で元から作っていたバンド時代の曲も入っているので。今作はそれ以外の曲も全部コライト(共作)で作っています。コライトで作るときにも、私がでたらめで歌ったものをそれいいじゃんみたいに自然と出たものを形にした。先にジャンルをバリエーション豊かにしたいから、じゃあこういうのとはやっていなかったので、そうやって自然と出たものを集めた結果、ちゃんとバリエーションに富んだっていうのが良かったなと今思いました。
――じゃあ、ソロデビュー・アルバムでバーンと出したい渾身の曲が10曲詰まってるということでしょうか?
前島 : そうですね。
「歌う度に本当に悲しいと思いながら、ちゃんと私は悲しんでいるなと確認したい」
――なるほど。前島さんの歌に対する話を以前読ませてもらったときに印象に残っていたのが、悲しみなどの負の感情をもとに歌詞を書いていること。それでいて、歌にした段階で消化されるものじゃないと。それでもそういうものに対して歌にして向き合う意味ってどういうところにありますか?
前島 : 私は向き合うというよりは、残しておきたいと思う人で。例えばこういうことがあって悲しかった、っていう感情を忘れたいと思う気持ちももちろんあるんです。消化できる場合の悲しみ度合いだった場合は、全然それはそれでいいんですけど。でも、消化したくても消化できない悲しみ度合いの場合、嫌でも自分の中に居続けるので。それをできるだけ消せる努力をするっていう行為を、そもそもしなくてもいいんじゃないかなっていう感覚があって。
――どうせ完全には消せないものですし。
前島 : そうですね。どうせ残っちゃうものを1ミリ2ミリ減らす努力というよりは、そういうふうに私はとても悲しんでいるということを、きちんと持っておいたほうが良いなという気がしていて。やっぱりその消化できなかったものは、逆に消化できないレベルのものということになるので、それを自分でちゃんと忘れないようにしておきたいなと思うというか。なので、出来るだけそういう消化できなかったものはちゃんと歌に残して、歌う度に本当に悲しいと思いながら、ちゃんと私は悲しんでいるなと確認したい気持ちが強いかなっていう気がしますね。1番は、聴いている人が純粋にメロとか曲自体を聴いて楽しんで欲しいという大前提があります。でも、意味とかもきちんと読んで聴きたい方がいてくれるのであれば、そういう私の悲しみの鮮度を、1番良い鮮度で残してるので、それを聴いている方も、自分もあのことすごい悲しかったなとか、そういえばこれずっと怒ってるなみたいなのをちゃんと思い出すというか、それが自分のなかにあるなっていうことを感じて欲しいなと思います。
――なるほど。聴いてる人たちが前島さんの歌詞に共感し、こういう悲しい思いをしているのは自分だけじゃないんだって思えるとしたら結構ポジティブなことなのかなとも思います。
前島 : そうですね。多分私のなかで消化できないことが確定している負の感情を認めることが、1番ポジティブな行動だと思っています。
――あえて歌にして悲しみのことをきちんと残してる。
前島 : そうですね。歌う度にきちんと涙が出るほどの鮮度は保って歌にしているので、歌うことでまたさらに思い出したり、その気持ちが強くなって泣くぐらい辛いことを、ちゃんと形にするだけの価値はそこにあるのかなという気がします。聴く人が、第三者がいて、初めてより意味を持つのかなと思えるというか。
――基本的には全部本当にあった経験から作られてるのでしょうか?
前島 : はい、そうです。
――例えば今回のアルバム収録曲だったら、思い出に残っている曲はありますか?
前島 : 表題曲になっている「From Dream And You」っていう曲が一番最後にあるんですけど。この曲はそれこそバンドでずっとやっていた曲で、その時代から人に話すとき、これは私の人生の歌ですと毎回説明してきました。Dreamの夢というのは、私にとって歌うことを指していて、Youのあなたというのは、私にとって生きている上でどうしても生じてしまう様々な感情たちを総称してあなたという風に例えていて。「From Dream And You」っていうタイトルですけど、サビで出てくる一節は「I can’t run away from dream and you 」で、その夢とあなたから逃れられないっていう一節が、タイトルだったりテーマになっています。要するに歌うことっていうのと、負の感情っていうものから逃れられずに生きて行くというのが私の人生ですっていうのが今回のアルバムテーマになっているんです。これは本当にまさに私の人生そのままだなっていう気がしています。
――youにはそんな意味が込められていたんですね。
前島 : そうですね。でも、そのyouを純粋に誰かに置いて聴いたりすれば、別に聴く人によっては恋愛の歌に聞こえる人もいるだろうし、dreamとyouは聴く人が好きなものを当てはめて良いなと思っているんですけど。
――なるほど。
前島 : 逆に負の感情がなくなったら私はいい歌が歌えなくなるし、多分歌自体が生まれてこなくなると思うので。歌い続けるっていうのを決めた段階で、嫌な思いはし続けるっていうことも一緒に決まる。逆にいえば、嫌な思いをたくさんしないで生きていくことが無理で、嫌な思いというのは絶対いっぱいしていかなきゃいけない人生だから、私が歌うことが確定しているのかもしれないし、どっちが先かというのは分からないんですけど。でも、そういうところで自分で自分の首を絞めているじゃないですけど、歌うことで辛さをより実感して、でも、最初のアルバムでもあるので、それでもその道を自分の意思で選んでるんだっていうことを、それが私なんですということをちゃんと自己紹介的に言えたらいいなと思い、この曲を最後に入れています。1から9曲目までのこのような負の感情たちを持ったまま私は生きていきます、みたいな。だからポジションも1番最後にしました。
――すごい覚悟ですね、悲しみと一緒に歌い続けるという。もしかしたら完全に幸せになってしまったら、もう音楽をやめるかもしれない?
前島 : そうですね。私の魅力がなくなったなって思ったら、自分が嫌になりそうですね。歌手でい続けたくても、魅力がない自分を出すことほど惨めなものはないなと思っちゃう気がするので、それだったら確かにそう思っちゃうかもしれない。
――何故そこが自分の魅力だと気づかれたんですか?
前島 : 中3ぐらいまでは毎日が楽しくて、毎日幸せで早く明日来いみたいな感じで生きていたんです。でも高校入ってから、なぜか急に授業に出れなくなっていって。一貫校に通っているので、何も環境自体は変わっていないんですけど。その自分が苦しい理由が最初全然分かっていなかったんですけど、そこから大学に入り純粋に年を重ね日々を過ごすにつれて、周りは変化していく毎日を普通に楽しそうにしているんですけど、変化していけない自分がどんどん楽しくなくなってるっていう、反比例みたいなのに気が付いて。おや、みたいな。私はもしかしたら変われないタイプの人間で、変われない人間って多分世の中生き辛いのかもしれないと自分の中で感じ始めました。
順応できないというか変われないってなったときに、変われない故のいろんな辛いこととか悲しみとか、周りの変化を逆に言えば変われないほど感じ取るので。変われないからといって、私も変わらなきゃみたいには思わなくて。自分の中で幼い頃の自分の心の綺麗さとか真っ直ぐさみたいなものとか、善悪の基準がはっきりしているところは、自分の長所だと思って生きてきたので、その長所を変えることはしたくないし出来ないなっていう結論に至って。でも、そういう人間は結構生き辛いらしいと思う様になりました。
ちょうどその何故か毎日が辛くなり始めた高校ぐらいから、軽音部でもオリジナルをやるようになって。そうなったときにまぁ暗い歌詞しか出てこないわけで。やっぱり最初に言っていたような消化できるものって多分出てこないんだなっていうのが自分なりに分かって。毎日が幸せなときから歌で生きてくことは決めていたけど、いざ自分で形に出すってなったときに、消化できないものしか形になっていかないなっていうことを、そこの段階で自分のなかで悟ったというか。辛いものを形に残していく人生に多分これから先なるなと思って。なので、覚悟を決めたというよりは、そういう日々が楽しくなくなっていく段階の中で自然とそうなっていった感じがしますね。
――前島さんの歌を聴いて、何があったんだろうとか、どんな人生を送ってきたんだろうって想像しちゃってました。
前島 : でも、そんなに突飛なこともなく、特別なこともなく生きてきましたね。暗い曲ばっかりなので、さぞ特殊な何かがあったんじゃないかと思われる方も多いんですけど、そんなことは全然なく、結構平和に。
――自分の身の回りで起きてることから感じることが多いですか。それとももっと大きな社会とかから感じることとか。
前島 : 最初は自分の身の回りに起きていることで悲しくなっていたんですけど、身の回りで何故こういうことが起きるかって考えたときの原因が社会にあったことに気づいて、そこから社会全体を見るようになりましたね。何でこうなっていくんだろうって、その原因を私は突き詰めて考えたくなっちゃう性格で。それこそ高校3年間はすごいそこをずっと考えていた毎日だった気がします。自分のこともそうだし、周りのことも。
英詞で歌う大きな3つの理由
――広く考えてるからこそ、色々な人が共感できるのではないかと思います。
前島 : そうだといいなとは思っています。人それぞれの悲しみだったり、何かに繋げて聴いていただけたらいいなと思っているので。逆に歌詞が英語だから、内容が伝わってこないのはすごいいいことだなと思っていて。日本人は結構歌詞を聴く人たちが多いのかなという気がするんですけど、それこそメロだけ聴いたらもしかしたら友情のほうの切なさを思い浮かべる曲だったかもしれないのに、日本語で恋愛の言葉たちが聞こえてきたら、自然と恋愛の曲って意識になっちゃうかもしれないところを、英語にすればそれがなくなるの。私がそれこそ友情のことを歌っているものを恋愛の曲として聴く人がいたりしても全然いいし、すごい暗い内容だけど気分を上げるときに聴いたっていいし。だから、泣きたくて作った歌を笑うために聴いてくれて全然いいし、これを聴いてあなたにも泣いて欲しいとは全く思っていなくて。そういう意味で、意味が入ってこないというのは英詞を歌っている3つの理由のうちの1つですね。
――他2つは何ですか?
前島 : 英語で歌っているんですけど、言語として捉えて欲しくなくて。私としては曲のジャンルなんですよ。英語と日本語って乗りやすいメロディラインが全然違うから、邦楽に英詞を乗せるのってすごい難しいし、その逆も然りで。だから、そもそものその言語に適したメロディラインじゃない段階で、私は一つのジャンルだと思っていて。ロック、ポップス、ブルースみたいな中に洋楽というジャンルがある。もちろん洋楽の中でも同じ様にジャンルが分かれていますけど。
私はたまたま英語が乗るのに適したメロディラインが好きというだけでやっているから、日本人なのに何で英語でやっているのとか、日本人に聴かせたいのになんで英語で歌うのとかより、ロックが好きな人が自然とロックバンドをやっているのと同じです。たまたま英語なだけだから、そこはあまりそういう風に本当は考えてほしくないなっていうのはあるんですけど。たまたま好きなジャンルだったっていうだけ。これが一番大きいですね。
――ギターの音が好きでギターを弾くぐらいの。
前島 : 本当にそれですね。なので、あまり言語として捉えていないです。あと、もう1つは英語という言語自体が直接的な言葉を表すのに最適な言語だと思っていて。日本語って逆に周りくどく、直接的じゃない表現に富んだ言語だと思っているんですけど。やっぱり私の場合は、悲しみだったらその悲しみの鮮度を最高にいい状態にして形にしたいので、歌詞に込めたいことが全部直接的なんですよ。わざとこれに例えているとか、あえてこういう言い回しをするとかじゃなくて、本当に思っていることをそのまま全部言葉にしたいってなったときに、日本語でやるとまぁダサい。だから、私が負の感情の鮮度を保つために直接的な表現が必要であるときに、英語というのは適している言語だなと思います。後は純粋に小さいときから日本語の曲よりも英語の曲ばっかり歌ってきたから、歌い慣れてしまって。
――今回、昔からのバンド時代の曲も含まれてるとおっしゃってましたけど、どの曲ですか?
前島 : 2曲目の「when you went away」と4曲目の「Hello」、10曲目「From Dream And You」が昔のもので、それ以外が今回作った曲です。それでもコライトで作らせてもらったから、自分のエッセンスはすごく入っています。
――ソロデビュー・アルバムとしてこの10曲へ思いを込めて作られたと思うんですけど、これから2作目3作目となってくなかで、展望などは何かありますか?
前島 : 歌う人間としては、自分がいいなと思えるものをやれるのが一番嬉しいので、自分が受け取るだけっていうよりは、自分も携われたものをやれたほうがいいだろうなと思いつつ、このアルバムを出してみて、みなさんの反応などでも考えていきたいっていうのが一番かもしれないですね。それこそ「YELLOW」とかはそうですけど、人が作ったものを歌いたくないというわけでもないので。そこは自分で枠を決めずにやっていきたいですね。聴く人ありきなので。バンド時代の、自己満足のみんな趣味でやっているものだったら、もちろん自分の作った歌しかやりたくないと思うんですけど、そういうものじゃないので。聴き手ありきでそこは考えていきたいなとは思っています。
――大きいステージでライブしてみたい気持ちはありますか?
前島 : そうですね、それが一番ですね。とにかく成功したいとは思っているので。
――意外とそういう野心もしっかりあるんですね。
前島 : もう全然あります(笑)。それをしないと浮かばれないですよねって思っちゃう。こんなにも悲しい思いを持ち続けているのが。多分報われる瞬間、報われるっていうのもあれですけど、ああ悲しくて良かったって思えるのって多分そのときぐらいだと思うので。私がずっと悲しくて良かったなって思える日が来るといいなと思います。
前島麻由 オフィシャルサイト
前島麻由 Twitter
SHARE
Written by