ヒップホップは「持たざるもの」の音楽
ーーいろんな音楽の中でも、それがヒップホップだったのは何故だと思います?
松永:自分たちに合ってたんだと思いますね。自分にはDJが合っていた。
R:特に俺はたぶんラップっていう表現方法が合ってたと思います。
ーーロック、フォーク、ジャズ、いろんな音楽がある中で、ヒップホップというジャンルが持つ魅力ってどこにあるんだと思います?
松永:まずサウンドで言うと何の音でも出せるっていうところですよね。何の楽器の音でも流せるし、全然違う曲をどんどんミックスできる。
ーーRさんはどうですか?
R:俺は、これはいろんな人が言ってることやと思うんですけど、やっぱり「持たざるものの音楽」というところですかね。楽器も弾かれへん、音楽の知識もない、そういう持たざるものが作り出した表現なのに、楽器を弾いて演奏してる音楽よりも格好よくなる瞬間がある。で、そういう金も地位も持ってない黒人の音楽が根付いてきて、ビッグビジネスになり、日本に流れてきたわけで。でも、そういうヒップホップ的な素養を持ってない、っていうのも、また「持たざるもの」なんですよ。
ーーというと?
R:俺たちがRHYMESTERを観て影響受けたのはそういうところなんですよね。恵まれた国の人間で、不良的な、ゲットー的な素養も持ってないけれど、ヒップホップをやったっていいんじゃないか、と。
松永:RHYMESTERの「ザ・グレート・アマチュアリズム」に全部要約されてる。どこにいってもレベル・ミュージック的なものなんだよね。
R:そうなんですよ。だから、日本でも不良でゲットーから出てきた人の格好よさもあるし、事実そういう人たちもたくさんいるし。とにかく、なんでもいいけど「一矢報いたろ」とか「一泡吹かせたろ」というのがヒップホップの魅力やと俺たちは思うんです。
ーーなるほどね。別に人種差別を受けていなくても、銃を突きつけられるような暮らしをしてなくても、そういう思いを抱える人はいる。
松永:それこそ「女にモテない」とか「人見知りで苦労してる」とか。『たりないふたり』もそういうことなんですよね。
手を変え品を変え、全然違う価値観の人たちにわからせたい
ーーここ最近、Creepy Nutsって、ヒップホップのイベントももちろんだけど、ロックのイベント、それからアイドルが出るようなイベント、いわゆる他流試合にもガンガン出てるわけじゃないですか。これはどういう考えからなんですか?
R:俺個人としては、そこも「一泡吹かしたろ」というのがありますね。特にバンドに対しては勝手に被害妄想があって。
松永:そうそう。勝手に負い目を感じてるというか。楽譜も読めないし楽器も弾けない人間が音楽やってるんで。
R:「楽器弾けんでもやれんのじゃ!」みたいなのを見せたい。アイドルさんのとこは、なんでしょうね。
松永:異物感が気持ちいいんですよ。
R:そうそう、あと、ある意味セクハラ的な感覚もあるし。
松永:やっぱりね、下ネタも意図的に織り交ぜたくなるもんね。
ーーあははは(笑)。
R:そう。女の子ばっかりのハッピーな空間に、どちらかというと客席にいるお前たちの仲間がやってきたぞ、みたいなところを見せたい(笑)。
松永:間違いない。でもあいつらもいい顔してるよね。
R:そう。だから俺は最近気づいた。敵はあそこではない。「あいつらは仲間だ」って、ホンマに思うもん。アイドルイベントのお客さんって、俺たちみたいなやつが多いわけだから。
松永:いい目してるよね。
R:だから、他流試合する面白さっていうのは、そういうのもありますね。敵やと思ってたやつが味方やったり、アウェイやと思ってたところがホームやったり、逆に「楽勝でしょ」って思ってたとこが、めちゃめちゃアウェイやったりする。
松永:アウェイの他流試合ばっかりやってたからホームが苦手だった時期もあったからね。ヒップホップのイベントなのにヒップホップを最初っから説明しすぎて「全員知ってるわ!」みたいな(笑)。
R:「何こいつら今さら改まって」みたいな(笑)。そういうのもいろいろ体験できるのが面白いんです。
ーーそうやって、いろんな現場で通じる盛り上げ方を知っているというのはすごく強いですよね。
R:でも、かといっていろんなところに媚びようとは思ってないんです。
松永:そうだね。俺らの持ってるヒップホップのままでぶつかって唸らしたい。俺らのやり方をわからせたい。
R:手を変え品を変え、全然違う価値観の人たちにわからせるということがやりたいんですよ。伝えたい根本は一緒やけど、毎回やり方も違うし、観終わった時の印象も違うという。
松永:同じセットリストでもやり方を変えられるっていうのは強みですね。
SHARE
Written by